当社は9月13日~9月14日に開催される
FOOD STYLEに向けて、準備を進めております!
今回展示させていただく一押し商品は
【マダム・ピムのマンゴスチン】
です!
こちらは、タイのマダム・ピムが厳選したとても甘くて美味しいマンゴスチンです。
FOOD STYLEでは、たくさんの試食をご用意しております。
初めての方も、アジアンフルーツが大好きな方も
是非一度、召し上がってみてください!
皆様のご来場心よりお待ちしております。
2023年9月13日(水)より東京ビッグサイトにて開催される
『FOOD STYLE Japan 2023』に出展することになりました!
“インバウンド需要の回復” “人手不足の解消” “循環型社会への適用”
“多様化するニーズへの対応” など日本の “食” に関わる全ての方の
新たなビジネスチャンスと課題解決のための商談・情報交換の場としてFOOD STYLE Japan 2023を開催いたします。
【日程】
2023年 9月13日 (水) ~ 9月14日 (木)
【開場時間】
10:00~17:00
【会場】
東京ビッグサイト(東京国際展示場)東展示棟 1-3ホール
グリーンファームブース:小間番号3C-37
出展に向けて、社員一同で絶賛準備中です!
以前より名刺交換をさせて頂いたお客様へ、
特別招待状を順次発送しております。
「追加で欲しい」「まだ届いていない」という方々は、
お気軽に担当の営業までお知らせください。
週末になるとポテトサラダ作りにハマっている今日この頃。
私の中では手軽に作れる”おつまみ№1”
色々と好みがある中、どんな素材がポテトサラダに適しているのだろう?と、
産地と品種に着目するようになりました。
そして今回ご紹介するじゃがいもは『静岡県産の三方原馬鈴薯』
三方原馬鈴薯の特徴としては皮が薄く、
白くてキメが細かい艶のある肌で食感はホクホク系。
なんと5月~8月の3か月くらいしか出回らない貴重なじゃがいもです!
今回は少量の白だし、ヨーグルト、お酢をいれてアレンジバージョンで作ってみました。
もちろんそのまま素揚げなどにしても充分美味しかったですよ~。
まだまだ新米なので、研究はこれからも続けていきます!
タイ出張滞在記、今回は市場の情報をお届けします。
訪問したのはバンコク市内にある「オートーコー市場」
市民の方たちや観光客にも愛されている市場です。
場内はとても活気があり、新鮮な野菜や果実でいっぱいでした!
果物の王様ドリアン!!
ドリアンのパック
さやの中に果肉があるタマリンド(ドライフルーツみたいな味)
マンゴスチンとランブータン
どこのお店も、たくさん試食させてくれます♪
大きなマンゴー
こんなにたくさんのバナナも40バーツ(日本円で約190円位!)
ロンガン、じゃがいもみたいな見た目でブドウみたいな味!
栄養価の高いジャンクフルーツ
市場ではフードコートの様な小さな屋台がたくさん集まった場所があり
そこでランチを頂きました。
日本でも人気のパッタイ
めちゃめちゃ美味しいです♪
空芯菜の炒め物。間違いない味!
ダックの混ぜ麺。濃厚な味でお肉はやわらか~♪
お気に入りのデザート「カオニャオ・マムアン」
新鮮なマンゴーとココナッツミルクをかけたもち米と一緒に。
甘じょっぱくて止まらないです!!
まだまだ知らないフルーツや料理ばかり。
食は出張の楽しみでもあるので、しっかりと食べて勉強します!!
タイ出張の際、空き時間で観光をしてきました。
最初に訪れたのは「ワット・ポー」
全長約46m黄金の釈迦像が横たわる、圧巻のお寺です。
つやつやと光り輝いて、そして大きすぎて自分の視界に入りきらない程です!
なんと足の裏には108の絵が、真珠貝を使った細工で描かれています。
お釈迦様の悟りの境地と慈愛が感じられる場所でした。
次に向かったのは以前もご紹介した「ワット・パクナム」
最近はSNSでも話題になっているお寺です。
その理由がこちら↓↓↓
神秘的な空間が広がり、美しい世界観にうっとりしてしまいます!!
写真では分かりづらいですが、仏塔はガラスで作られていて
まわりには蓮の花や、ナーガなども配されています。
アユタヤ時代に創設された寺院で、座禅・瞑想の新理論でも有名だそうです。
今回は有りがたい事に、特別に寺院のお坊様にお経をあげてもらう機会を頂きました。
なんと途中で身体が軽くなるような一瞬が。
最後は感動で少し涙がスーッと流れました。
浄化されました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様もタイに行った際は、是非立ち寄ってみてください!
タイ出張滞在記、今回は選果施設編をお届けします!
通常はマンゴスチンを蒸熱処理して出荷する場所です。
先日もお伝えしていましたが、タイから発送される「マンゴスチン」
植物防疫官が事前確認した生産園地で収穫されたもので、
更に、ミカンコミバエ群の混入を防ぐことができる選果施設において選果された
「マンゴスチン」のみが、蒸熱処理無しで輸入出来る運びとなりました。
※蒸熱処理(47℃×3時間)
蒸熱処理をする原料を処理する部屋とは別の、
隔離された部屋にて輸出の為の選果が行われます。
工場で味見させてもらったマンゴスチン。
すごく甘みがあって美味しくて、おかわりも頂きました!
この新鮮な味のまま、日本に届けられると思うと、楽しみでしかたないです☆
先日またまたタイ出張に行ってきました。
今回は雨期に入っていたので、時折スコールがどっと振ってきて
一瞬で水たまりが出来るくらいの勢いでした。
気温は30度前後で、思っていたより暑さはしのげたのかもしれません。
(その時日本では37度の暑さだったようで!)
今回のタイ出張ではマンゴスチンの農園に二か所訪問し、
産地の生産者様の集まりにも参加させて頂きました。
伺ったのはタイ南部にあるナコンシーターマラート。
タイの総務省、日本からタイの領事館やタイの検疫官も一緒に同行し
生産者様との会議が行われました。
その中では日本向けに輸出するために必要な項目の確認や、
生産・出荷基準に関しての情報交換、また国を挙げて日本へ輸出する事への
熱い思いが語られていました。
生産者様の皆様が、暑い中笑顔で出迎えてくれたことがとても印象的です。
マンゴスチンの木は1本につき一つのスプリンクラーが配置されています
果実は日が当たりすぎないように、大きな葉が隠してくれています。
日が当たりすぎると変色しやすいそうです。
マンゴスチンのおしりには可愛いマークが!
なんかどこかのキャラクターみたいですね!
伺った農園ではまだ出荷には早い段階でしたが、たくさん実がなっていました。
8月の終わりくらいには出荷出来そうです♪
以前、ご案内していました「マンゴスチン」ですが、
発売に向けプロモーション活動が進んでいます!
今日は経過の一部をご報告します。
農水省ではタイから発送される「マンゴスチン」の生果実に係る
一部法改正について、行政手続きに入りました。
8月上旬頃の法改正が見込まれます。
今まではミカンコミバエ群の日本侵入を防ぐために、
タイの選果施設で蒸熱処理(47℃×3時間)をしたものしか輸入できませんでした。
今回の一部法改正で、植物防疫官が事前確認した生産園地で収穫されたもので
更に、ミカンコミバエ群の混入を防ぐことができる選果施設において
選果された「マンゴスチン」のみが、
蒸熱処理無しで輸入できる事となりました。
今回、タイの選果施設様の念願が叶った結果となりました。
熱処理していない新鮮なマンゴスチンを
皆様にお届けする日が近づいてきましたよ!
またご案内をさせていただきますね。
是非、この機会に果物の女王”マンゴスチン”をお試しください!!
先日、徳島県のなす生産者様にお会いしてきました!
皆様、『美~®ナス』ってご存知ですか?
美〜ナスとは、青ナスでも白ナスでもない、緑色の日本の在来種「翡翠茄子(ヒスイナス)」です。
「お子様やナスが苦手な方でも、美味しく食べられるナスを作りたい!」
という思いがきっかけで、誕生したそうです。
こちらのナスは、一級河川吉野川の水をたっぷり与えられて大きく育っています。
昔ながらの畝間潅水という、畝と畝の間に水を走らせる方法や、
根元に直接水を与える灌水チューブを用いた方法で栽培しているそうです。
土地に適した水やりをすることで、根っこが幅広くしっかり張るんですね。
肥料は徳島のブランド鶏『阿波尾鶏』からでた有機肥料を使用。
贅沢ですね~。
生産者様の熱い思いや、こだわりが感じられます!
GOTTSO阿波のメンバーの方々
「美~®ナス」気になるお味は??
一般的なナスと比べてアクやエグみが少なく、ほんのり甘い!
熱を加えることでトロトロになり、油との相性は抜群。
レシピは無限大の野菜です。
軽く焼いた美〜ナスをめんつゆにしばらく浸すと
『美〜®ナスの揚げ浸し』の完成。
めっちゃ美味しいです♪
生産者様のおすすめの食べ方は天婦羅!
とろける様な、触感が感じられ最高に美味しいですよ~。
個人的にはステーキみたいに焼いて食べるのも大好きです!
ナスは嫌いだけど、美〜ナスは食べれる!という方も。
徳島県伝統の野菜「美~®ナス」の出荷がいよいよ始まります。
是非、営業担当までお声掛けください!!
夏の風物詩「すいか」が届きました♪
しかも、すいかの名産地「富里すいか」
富里はすいかマラソンがあるほど有名ですよね!
おやつの時間に社員皆でいただきました!
すごく大きくて、切るのも一苦労・・・。
でもその先に、感動が待っています!
叩いて「ポンポン」とちょっと低い音が響くすいかが食べ頃みたいです。
切ると中は真っ赤!
口当たりも柔らかくて、サクッとジューシー!
甘くて濃厚な味でした!!
大きなすいかなので、しばらくおやつはすいかづくしになりそうです!
そんなすいかに含まれる主な栄養素はこちら。
体内のナトリウムの排出を手助けする作用があるため、塩分のとりすぎを調節してくれます。
β-カロテンは、強い抗酸化作用があります。
リコピンもβ-カロテンと同様に、強い抗酸化作用があります。
シトルリンは、スイカから発見された栄養素で、アミノ酸の一種です。
ウリ科の植物に多く含まれており、血管を拡張させ血流を改善する効果があると言われています。
ビタミンCは水溶性ビタミンの一つで、体内でコラーゲンの生成に関与するほか、
抗酸化ビタミンの一つでもあります。
夏の水分補給にもいいですよね。
すいか食べて、お仕事もがんばります!!
初めまして!グリーンファームの野菜ソムリエhisaです。
今回から野菜ソムリエ目線での、
旬やその時々の気になる野菜や果物をご紹介していきたいと思います!
初回は『ヤングコーン』をご紹介。
皮つきのヤングコーンを見かけると夏を感じて、
冷たいビールとヤングコーンで1杯!!
初夏を満喫という方も多いようです。
ヤングコーンは、とうもろこしが大きくなる前に若採りしたもので
旬の時期である5月~6月には皮つきのままのものが見かけられます。
【気になる栄養は?】
食物繊維・カリウム・葉酸などが含まれます。
・食物繊維:腸内環境を整え便秘の予防改善、血糖値の急上昇も抑えてくれるなどの効能
・カリウム:ナトリウムを排出させるため、塩分の採り過ぎを防ぐ作用
・葉酸:造血作用や皮膚や粘膜を強くする働きを持つビタミン。
美味しいうえに、このような効能があるなんて嬉しいですね。
ご近所のスーパーでは残念ながらあまり見かけませんが、
先日デパ地下で出会って嬉しくて即購入してしまいました!
ではここで、フライパンでも焼ける簡単で美味しい食べ方をご紹介!
1.外側の厚い皮をはがし、ひげは残して、葉は切り取る。
2.ひげ部分はアルミ箔で覆って焦げるのを防ぐ。
3.フライパンに大きめのアルミ箔を敷いてヤングコーンを並べて上までかぶせて覆い、蓋をしておく。
4.様子を見ながら裏返し、焼き色がつくまで焼く。10分~15分くらい。
5.焼けたら器に盛る。お好みで、塩又は、マヨネーズに七味唐辛子をつけて。
他にも、スープや旬の夏野菜とのグリルなど、いろいろなお料理にも取り入れて見てくださいね。
もちろん丸ごと焼いて、素材そのものの甘味とシャキシャキの食感を楽しむのもOK!
旬の野菜を味わって、猛暑も乗り切りましょう!!
今回はタイのマンゴスチンのご紹介します!
マンゴスチンは「果物の女王」と呼ばれており、
トロピカルフルーツで世界三大美果としても有名です。
タイのマンゴスチンは非常に珍しい商品になります。
大きさは日本のみかん位で、硬い皮にしっかりと守られていて
この辺がなんとなく南国のフルーツっぽい気がしますね♪
半分に割ると白い実があらわれ、ほのかにぶどうの様な匂いが!
やわらかい実はとっても甘くて、ライチとぶどうの間のような味がしました。
2003年より日本への輸入が解禁されていますが、
今回は更に美味しいものをお手頃な価格でお届けするために
タイのパッキングハウス様が数年をかけ、
働きかけてきた成果が実を結ぶ一歩手前まで来ました!
当社もその思いにお応えできるよう、マンゴスチンプロモーション活動を開始します!
続報がはいりましたらお知らせしますね!
最近の天候は夏のような暑さに梅雨入りも早まりそうで、
私が幼い頃の天候と比べると随分と変化しています。
そんな暑い日はビールにレモンサワー、
つまみには枝豆と落花生さえあれば夏を楽しめる季節が
すぐ目の前に近づいていると感じるこの頃です。
さて今回は、夏に旬を迎える
茨城県産のピーマンをご紹介いたします。
ピーマンと聞くと、緑色で子供は苦手な野菜ともあり
頭を悩ませているお母さんお父さん達。
実はピーマンって未熟な姿だけど完熟すると赤くなって
甘味が増し、青臭さが抜けて食べやすくなるのです!
赤ピーマンは緑ピーマンと栄養素を比較すると、
β-カロテンやビタミンCは2倍以上、
ビタミンEは5倍以上にもなるそうです!
食べ方はそれぞれですが、今年の夏も暑い日々が続くでしょう。
夏の日の2023は茨城県のピーマンを食べてはいかがでしょうか。
5月20日・21日の土日に代々木公園で開催された
「タイフェスティバルTOKYO2023」に行ってきました!
2019年から4年ぶりの開催という事もあり、
ものすごく多くの人でにぎわっていて、
本当に待ちに待ってました!という熱気であふれていました。
会場内ではタイの音楽が流れていたり、
タイの食材の香りが漂っていて異国情緒満載!!
私は大好きなタイ料理を満喫。
もちろん相棒はビールですね!
場内にあるスーパーマーケットではたくさんのタイ食材も置かれていて、
しかもお安い!
マンゴーは箱買いする方もたくさんいて、飛ぶように売れていましたよ。
私はデザートにカットマンゴーをいただきました!
たっぷり入っていて、めちゃくちゃ甘い!!
美味しすぎておかわりしちゃいました☆
タイの方々のパワーをもらって元気になり、
笑顔をもらって癒されました~。
4月12日から4月14日に開催された「FABEX東京2023」に出展いたしました。
初めての出展ではありましたが、皆様のおかげで大盛況の中、終了することができました。
ブースにお越しになった皆様、出展に際しご指導
ご尽力いただきました関係各位に心より御礼申し上げます。
3日間の開催でしたが、本当にたくさんの方にお越し頂きました。
試食で提供した「冷凍石焼き芋」と「冷凍カットマンゴー」は大変好評でした。
「冷凍石焼き芋」は石焼きという事が珍しく、興味を持たれる方もたくさんいらっしゃいました。
「冷凍カットマンゴー」は女性にリピーターが続出するほどの人気でした。
ずっと会場をまわっていた方々にも、石焼き芋のほっこりした甘さと
マンゴーの濃厚だけどさわやかな甘さが、疲れたからだにピッタリだったのかもしれませんね。
いつも社内にいる女性社員たちは、直接お客様の言葉や表情を受け取ることが出来て
幸せでとても貴重な時間を過ごすことが出来たと喜んでおります。
今後も様々な展示会に出展を予定しております。
新しい商品も開発中ですので、楽しみしていてください。
FABEX展示会に向けて、準備もいよいよ大詰めです!
今回は展示させていただく注目商品についてご案内させていただきます!
『冷凍石焼き芋』
グリーンファームのオリジナル商品です!
当社の冷凍石焼き芋は石を使って焼いているので、
遠赤外線効果でムラなくしっかりと糖度が乗って、
甘みと旨味が感じられる仕上がりとなっています。
そして生産者様のさつまいもに対するこだわりや思いが、
肥料・栽培・キュアリングの全てに注がれています。
レンジアップでほくほくの石焼き芋をご賞味いただいても、
またこれからの季節は、自然解凍いただき冷たいデザートとして
お召しあがりいただくのもおススメです!
☆グリーンファーム女子社員おすすめのリピートレシピ☆
冷やした石焼き芋に抹茶のアイスクリーム、
そしてホイップをトッピング。
抹茶アイスの苦みと、お芋の甘さがお口の中で合わさって絶妙な美味しさ!
お好みでほうじ茶をふりかけてもOK!
ぺろりとおかわり出来ますよ☆
FABEXでご試食いただけますので楽しみにしていてくださいね。
たくさんの方のご来場を、社員一同でお待ちしております!
先日沖縄へ出張に行ってきましたー!
朝一番の飛行機で那覇空港へ向かいましたが、
6時台のフライトにもかかわらず座席はなんと満席!
観光客の方が多くいらっしゃいました。
最初に訪れた市場の中は、スターフルーツやパイナップルなど
関東の市場では見かけない商材も目に入り、とても新鮮でした。
【プチかぼちゃ情報】
沖縄県のかぼちゃ需要は、意外なことに国産需要が少なく
この時期は輸入かぼちゃがメインになるそうです。
県内で作られたかぼちゃはほぼ本土に出てしまうため、
沖縄県内で食べられることはほとんどないそうです。
かぼちゃを作っている生産者様も年々減ってきており、
ますます国産かぼちゃの需要が減っているなんてお話も耳にしました。
そして・・・
晩御飯は沖縄料理をいただきました!
出張のお楽しみです(笑)
ゴーヤチャンプルや島豆腐はもちろん、他にもたくさん!
『ざるもずく』
もずくを麺つゆにつけていただくのですが
つるつるしてとても食べやすい食感!
『イカスミ麺の島やきそば』
お店の方いわく、質のいいイカスミをしっかり練りこんでいるので、
歯が黒くならないとのことでした。
確かにみんな黒くなっていなかったです。
『あやがちゅーのたたき』
(あやがちゅーはかつおの方言名)は卵の卵黄と混ぜ合わせて
食べるのですが、想像以上に美味しくて絶妙な組み合わせでした!
今回は1泊2日の弾丸出張でしたが、現地の方や食に触れることで
沖縄の文化をほんの少しだけですが学ぶことが出来ました。
次回はもっとゆっくりできるように、頑張って勉強して仕事します!
今度はプライベートで行きたいな~(本音)
今回は香川県は丸亀市にある「尾野農園」さんをご紹介します。
☆尾野農園 尾野社長
青ネギ・ほうれん草を供給して頂いている生産者様で、これからのオススメはブロッコリー。
香川でのブロッコリー栽培は、気候・土壌環境が一定で、瀬戸内気候で冬も温暖。
年間降水量が少なく一律条件で栽培が可能なんです。
収獲は5月~6月と、10月~12月の年2回。
気温20度以上だと品質が落ちるので、収穫から出荷までいかに低温を保つかが重要。
なんと日の出前や、早朝5時~6時頃に収穫しているそうです。
メインで食べる「花蕾(からい)」は実がギュッと詰まっており、茎が太く柔らかいため
まるっと全部をおいしく食べれるのが特徴。
シャキッとした歯切れでえぐみもなく、ほんのり甘~い。
ビタミンCや植物性タンパク質などが豊富で栄養価も高い!
是非、お試しいただきたいので、お気軽に営業までお問い合わせください。
この春より、タイ産マンゴーの取り扱いをはじめました!
熟すと黄色になるマンゴーで、繊維が少なく食感もなめらか~。
とろける甘みで、と~っても美味しい!
そしてさわやかな香り。
そんなマンゴーは、タイで厳しい生産管理のもと育ちました。
【土壌】
栄養をためるため、1年間果実を採ったあとは1年間収穫を休止する
【水分】
全ての木の根元にスプリンクラーを設置
【選定】
1つの枝に約30個の果実をつけるが、最終的に1つの枝に1個の果実にする
【収穫】
果実が枝についてから約45日後に袋をかけさらに約60日間じっくり熟成させる
1回目(3月~6月)に実った実のみ生食用とし収穫する
【選果】
形、色、傷みをチェックしながら選果
【出荷】
形、色、傷みをチェックしながら箱詰めし航空便で日本へ出荷(約6時間)
日本に到着後、再度熟度や傷みをチェックし出荷する
生産者様の思いがたくさん詰まった美味しいマンゴー。
こちらは、現地でも手に入りにくい商品となっております。
是非一度、お試しください!
お気軽に、弊社営業までお問い合わせください。
2023年4月12日(水)より東京ビッグサイトにて開催される『FABEX東京2023』に
グリーンファームが初出展することになりました!
FABEX東京2023とは「ファベックス」「デザート・スイーツ&ベーカリー展」「お米未来展」3展の総称。惣菜デリカ・弁当・中食・外食・給食業界、和菓子・洋菓子・ベーカリー・カフェ・飲料を網羅した
食品・食材、機械・機器、容器・包装の業務用専門展示会です。
2023年 4月12日 (水) ~ 4月14日 (金)
10:00~17:00
東京ビッグサイト(東京国際展示場)東展示棟 4-6ホール
グリーンファームブース:小間番号FV-31
ご来場くださる皆様に喜んでいただけるように
ただいま社員一同で準備を進めております。
商品のご案内や、会場の詳細、ご来場の方法などは
近日改めてお知らせいたします!
先日、浅草の鷲神社で執り行われました酉の市に行ってまいりました。
今年は前年と比べて、たくさんの方が訪れていました。
酉の市(酉の祭)は、鷲神社御祭神の御神慮を伺い、
御神恩に感謝して、来る年の開運、授福、殖産、除災、商売繁盛をお祈りするお祭りです。
神社の境内にたくさんのお店が並んでいて、
どこのお店も大繁盛!
私たちも社員皆で商売繁盛を祈願して、
とても豪華な熊手を買う事が出来ました!!
干支のお飾りや、たくさんの大入り袋、お米を付けていただきました。
来年はうさぎ年なんですね。
年末の気配を感じながら、お祭りの活気で、こちらも元気になりました。
今年も残り少なくなってきましたが、まだまだ頑張ります!
Asia Fruits Logistica
Asia Fruit Logistica
先日11月2日からタイのバンコクで開催されました、
生鮮果実と野菜のアジア最大の国際見本市『Asia Fruits Logistica』
NAX JAPAN様の出展ブース内に、当社商品を出品いたしました。
開催日:2022年11月2日~11月4日
開催場所: Queen Sirikit Convention Center,Bangkok
※2022年11月19日 APEC開催予定会場
GFミッション
『日本の美味しい果物を世界の皆様に冷凍技術を駆使してお届けする』
おかげさまで多くの方々がお立ち寄りされました。
中国、台湾、韓国、香港、ベトナム、タイ、インドネシア、インド、パキスタン、
バングラディシュ、ブルネイ、フィリピン、アメリカ、オーストラリア、
ニュージーランド、エジプト、日本・・・
当社商品の日本産冷凍フルーツはその食感と味について感嘆のお言葉をいただいた次第です。
特にメロン、シャインマスカット、イチゴ、柿は好評を博しました。
今後も品質の向上、商品開発を進めるとともに、
実際のお取引に繋げられるよう各担当部署が鋭意、努力してまいります。
最後に出展に際しご指導、ご尽力いただきました関係各位に心より感謝申し上げます。
グリーンファーム 遠山
3月より、かぼちゃの産地はメキシコからニュージーランドへ切り替わります。
ニュージーランド北島に位置するGisborne(ギズボーン)・Pukekohe(プケコヘ)にて
20年にわたり生産を続ける「かぼちゃのプロ」が育て上げた商品です。
日本の春~夏にかけての気候とよく似ており、比較的雨が降りやすい為
メキシコ産よりも水分含有量が多くなる傾向があります。
品種は引き続き「味平」を取り扱っております。
今季は生育状況がとても良く、例年以上に高い品質でお届けできそうです。
出典:ニュージーランド政府観光局 公式ウェブサイト
https://www.newzealand.com/jp/
商品に関してご相談等ございましたら、営業までお問い合わせください。
お久しぶりです !! ずっと研究は進んでおりました。
本日は「かぼちゃ天ぷら」について研究していきます。
今回使用するかぼちゃは「味平」と呼ばれる品種です。
日本ではちょこっと レア な品種 !!
かぼちゃ天ぷらは 8mmカット がほとんどで、サイズも 5玉が主流のよう…
謎に迫るべく、サイズ・カット の厚さを変えて検証していきます!
〈サイズ〉
5玉は 一般スーパーで1/2、1/4 カット で販売される 大きめのサイズ。
飲食店で利用されるのは、5~6玉あたりのものが多いようですよ。
家庭用の鍋では、5玉は大きすぎて 揚げるのが難しく…
8玉はとても扱いやすく、色味もかぼちゃらしい 鮮やかな黄色でした!
サイズによる味・食感の違いはあまり感じません。
〈カットの厚さ〉
まずは一般的な8mmカット。揚げ時間は 4分~4分半ほど。
天ぷらといえばこれ! と思えるようなサクサク感と、程よいホクホク感があります。
続いて10mmカット。揚げ時間は 8mmの 1.5倍ほど。(6分強)
熱が通りにくかったので、低温でじっくり時間をかけてみました!
サクサク感は弱く、かなりホクホクで 煮物にも近いような食感です。
今回の検証では、サイズでは味・食感の違いがあまりみられませんでしたが
カットの厚さにはそれが顕著に表れました。
天ぷららしさでは8mmに軍配が上がりますが、
この食感はかなり好みが分かれるのではないでしょうか?
違いが分かりやすく、検証していてとても楽しかったです。
気になった方はぜひ試してみてくださいね!!
来週はかぼちゃの産地情報をお届けします☆
新年明けましておめでとうございます
皆様におかれましては、つつがなく新しい年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
昨年は加工品事業という新規事業分野の成長もあり、前年対比130%の28億円の売り上げに到達することが出来ました。
また、2014年11月に開設いたしました西日本営業所ですが、皆様のお力添えで営業が軌道に乗ることができ、スタッフ一同さらなる飛躍を誓っております。
これもひとえに皆様のご協力の賜物と深く感謝しております。
各事業セクションが昨年の反省と課題を踏まえ、より良い商品を皆様へお届け出来るよう取り組んで参る所存です。
本年も変わらぬお引き立てを賜りますようお願いを申し上げまして、
新年の挨拶とさせて頂きます。
株式会社グリーンファーム
代表取締役社長 遠山 昇