暦では“残暑“と呼ばれる季節になりましたが、まだまだ暑い日が続いております。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回紹介させていただくのは鳥取県産のとうもろこし、その名も「ドルチェドリーム」です!
「ドルチェドリーム」はフルーツのような甘さと、やわらかい粒皮が魅力の高糖度スイートコーンです。
生でも食べられるほどジューシーで、加熱するとさらに濃厚な甘みが際立ちます。
暦では“残暑“と呼ばれる季節になりましたが、まだまだ暑い日が続いております。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回紹介させていただくのは鳥取県産のとうもろこし、その名も「ドルチェドリーム」です!
「ドルチェドリーム」はフルーツのような甘さと、やわらかい粒皮が魅力の高糖度スイートコーンです。
生でも食べられるほどジューシーで、加熱するとさらに濃厚な甘みが際立ちます。
こんにちは☀
まだまだ暑い日が続いておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。
さて、昨シーズンご好評をいただいておりました【北海道産かぼちゃ】ですが
今シーズンもスタート時期が近づいてまいりました!
⑴播種
落花生の種まきは5月中旬から6月上旬に行われます。
莢を割って中の子実を取り出し、株間2~30センチメートル
で、3センチメートル程度の深さに1粒から2粒ずつ播きます。
⑵成長
太陽の光をたっぷり浴びて、どんどん成長します。
⑶落花生の花
種まきから40日ぐらい経過すると花が咲きます。
花径1cmほどのかわいい黄色い花です。
8月中旬頃まで次々に咲き続けます。
■千葉の落花生🥜
落花生作付面積は、ピークだった昭和40年には
66,500ヘクタールありましたが、輸入などの影響で徐々に減少し
令和元年には約1/10となる6,330ヘクタールまで少なくなりました。
日本国内の落花生流通量はそのほとんどが
海外からの輸入となっており、国内産は約1割程度しかないそうです!
その1割の内、約8割が千葉県で生産されています。
なぜ千葉県が生産日本一かというと、
火山灰を多く含んだ水捌けの良い土が落花生栽培にとても適しているからだそうです!
枯れ落ちた花から実を生やすというのが落花生の由来なので
実を生やす地面(土)がとっても重要なんだとか…
この度4月15日~4月17日に開催された
「FABEX 2025」に出展いたしました!
おかげさまで今回の展示も大盛況の中、終了することができました。
社員一同を代表しまして心より感謝申し上げます。
会場には来場者数約5万6千人の方々がお越しになったとの事です。
弊社のブースにもたくさんの方でにぎわっておりました!
今回のご試食も「石焼き芋」「マンゴスチン」の2大注目商品!
2025年4月15日(火)より東京ビッグサイトにて開催される
『FABEX東京2025』にグリーンファームが
3回目の出展をすることになりました!
FABEX東京2025とは「ファベックス」
「デザート・スイーツ&ベーカリー展」「お米未来展」3展の総称。
惣菜デリカ・弁当・中食・外食・給食業界、和菓子・洋菓子・
ベーカリー・カフェ・飲料を網羅した、食品・食材、機械・
機器、容器・包装の業務用専門展示会です。
【日程】
2025年 4月15日 (火) ~ 4月17日 (木)
【開場時間】
10:00~17:00 (3日間共通)
【会場】
東京ビッグサイト(東京国際展示場)東展示棟 1.2.3.8ホール
グリーンファームブース:東1ホール 小間番号F-H58
今回のテーマは『夏へのアプローチ』!
昨年の猛暑に苦しんだ経験をもとに、
夏への対策をご提案させていただきます。
年末年始期間中の弊社営業日につきましてご連絡させていただきます。
弊社休業日は12月28日(土)から1月5日(日)までとさせていただきます。
1月6日(月)より通常営業となります。
なお、休業日においてはFAX・電話での受注を承ることができません。
休み期間中は予約出庫・予約配送の為、
早めのご注文いただけますようお願いいたします。
また、期間中は道路状況により
納品時間におきまして遅延する可能性がございます。
つきましては、何かとご不便をおかけすることになり
恐縮に存じますがご了承賜りますようお願い申し上げます。
この他に不明点等ございましたら、担当営業までお問い合わせください。
9月末のことですが、群馬県嬬恋のキャベツの出荷も終盤期に入り、
生産者様にご挨拶に行ってきました。
車で4時間の小旅行。
嬬恋は、夏場でも15℃~20℃と涼しく
キャベツに適した温度だと言われていますが、
私たちが訪問した際は、15時頃で14℃。
千葉との温度差は、7℃近くあり、かなり肌寒く感じました。
今回ご紹介するのは千葉県富里市でさつまいも栽培をしている
「スカイアースファーム」様です。
取り扱い品種は紅はるか、シルクスイート。
さつまいもの栽培が本格的にスタートしたのは数年前ですが、
さつまいもへのこだわりは1級品です!
美味しいさつまいもは苗作りから。
手間やコストはもちろんかかりますが、
美味しいさつまいもを作るために丹精込めた苗つくりをしています。
10月9日、10日に東京ビックサイトで開催された
「FOOD STYLE 2024」に出展させていただきました。
おかげさまで今回の展示も大盛況の中、終了することができました。
社員一同を代表しまして心より感謝申し上げます。
今回は来場者数約3万6千人の方々がお越しになったとの事で、
特にラーメン展を中心に、会場内も盛り上がっておりました。
今回は生鮮野菜を中心に展示をさせていただきました。
FOOD STYLE2024にて展示いたします、商品をご紹介させていただきます。
今回はいもくりなんきんがテーマ!!
今話題のせいろ蒸しでお野菜を、そしてヒット商品の石焼き芋の天ぷらもご用意。
その他にも、タイの工場で試作を重ねて作成したコーン天ぷらや
マッサマンカレー等のご試食を準備しております。
2024年10月9日(水)より東京ビッグサイトにて開催される
『FOODSTYLE 2024』にグリーンファームが
2回目の出展をすることになりました!
“インバウンド需要の回復”“人手不足の解消”“循環型社会への適用”
“多様化するニーズへの対応”など、日本の“食”に関わる全ての方の
新たなビジネスチャンスと課題解決のための商談・情報交換の場として
本年もFOOD STYLE Japan 2024を開催いたします。
先日茨城県小美玉市にある、
レンコン生産を営む「松浦レンコン様」へ伺ってきました。
現在の代表、松浦佳孝さんは祖父より事業を引き継いだ2代目で、
非常に意欲的な生産者様です。
レンコン農家を引き継ぐきっかけも、
祖父と共にレンコンの収穫をしたことがきっかけで
「これだ!」と思い引継ぎを決意したそうです。
入社して初めての沖縄出張に行ってまいりました!
空港でお出迎え「めんそーれ」!
海外からの観光客が多く、
レンタカーを借りて空港から出発するまでなんと2時間待ち。
長旅で疲れていましたが、
せっかくの前日入りなので近くのローカルな居酒屋へ。
暑さがますます厳しさを増してきましたね。
頑張ったご褒美に、冷たいビールと枝豆のセットは最高!!
ということで、当社でも販売している「冷凍塩えだまめ」
を使ったアレンジ料理と枝豆の魅力をご紹介したいと思います。
新鮮な枝豆を冷凍した、ほどよい塩味を感じられる商品です。
先日、中国の「上海」へ出張に行ってまいりました。
昼は日本と同じ気温で暑いですが、
夕方になると風も出てきて過ごしやすかったです。
せっかく前日入りさせてもらったので、
上海の夜を堪能させていただきました!
昼間は暑くて人が少ないようですが、
夜になるとどこからともなく人が集まり、
気が付けばたくさんの屋台も開店。
北海道出張3日目は、大根の生産者
「佐藤農場」様にもお邪魔させていただきました。
昨年まではスーパーに向けての出荷をしていたようですが、
今期は業務向けのみで出荷をしていくとのことでした。
7月~9月末までのシーズンで約480tと、かなりの量を出荷しています。
北海道出張2日目は、人参の生産者様の「紀藤さん」です。
30町歩以上の広大な畑の中で、JGAP取得の愛美人参を育てています。
綺麗なオレンジ色で、食味も甘いのが特徴です。
※実物をお見せ出来ないのは残念です・・・
写真を見るとわかるのですが、
広大な畑なのに一直線に定植がされています。
これはGPSを駆使しながら定植をしているようで、
後の管理のし易さにも影響してくるようです。
久々の出張は今がベストシーズンの北海道です!
羽田から旭川空港へのフライト。
機内も親子連れがチラホラいながらも、
やはり外国人観光客が多い印象でした。
到着日の気温は25℃、都内からの移動だったのでかなり涼しく感じました。
やはり過ごしやすいですね~♪
初日に訪問したのは、かぼちゃの栽培をお願いしている
「四釜(しかま)農園」さんです。
50町歩ほどの畑をお持ちで、
かぼちゃの他にも人参などの栽培をされています。
先日、弊社配配メールでもご紹介させていただきました、
冷凍ネバサラダの原料にも入っており、
これからの時期食べたい、夏のスタミナ野菜の定番 ”オクラ” についてお伝えします!
ネバネバで健康野菜としても人気が高く、スーパーでも常にあり身近な野菜でもありますよね。
普段よく見かけるのは、輪切りにすると五角形のオクラですが、
大型でさやが丸く五角のものに比べて柔らかい「丸オクラ」、
若採りしたもので柔らかく生食向きの「ミニオクラ」、
ゆでると緑になるので色を活かして生で食べたい「赤オクラ」等もあります。
赤オクラは滅多に見かけないですが、先日訪れた道の駅で見かけて即購入!
サラダの彩りにもなり、栄養も豊富で簡単嬉しい一品の出来上がりです。
塩茹で後に麺つゆや浅漬けのもとにつけるだけでも美味しくいただけますので、
是非ともこれからの季節オクラを取り入れてみてください。
爽やかな風が心地よい季節がやってまいりました。
立夏も過ぎ、草木が青空へぐんぐん伸びています。
すっかり初夏ですね。
そろそろ冷えたビールもいいですけど、
夏バテ防止と清涼感を味わって見てはいかがですか?
今回は「冷凍ネバサラダ」のご紹介です。
弊社で扱っている「冷凍ネバサラダ」は、
山形県にある協力工場で製造されています。
入っている原料は「大根」「オクラ」
「なめこ」「めかぶ」「わかめ」「生姜」の6品目。
それぞれに程よい食感があって、さっぱりと食べられます。
ここに「きゅうり」や「なす」などの夏野菜を加えると、
「山形のだし風」な、爽やかな1品が仕上がります。
今年より、タイ産マンゴーの取り扱いを開始いたしました。
現在の品種はマハチャノック種!
甘くて品質が安定していることが特徴です。
★タイ産マンゴー 食べ方ご紹介★
ご興味ございましたら、お気軽に営業までご連絡ください。
先日より、今期のマンゴスチンが販売が始まりました!
なかなかお目にかからない商品ですが
親しみを持っていただくために、マンゴスチンの食べ方を動画にしてみました。
ぜひご覧ください!
★タイ産マンゴスチン 食べ方3選★
ご興味ございましたら、お気軽に営業までご連絡ください。
この度4月10日~4月12日に開催された
「FABEX 2024」に出展いたしました!
おかげさまで今回の展示も大盛況の中、終了することができました。
社員一同を代表しまして心より感謝申し上げます。
今回は来場者数約5万5千人の方々がお越しになったとの事で、
昨年よりもかなりたくさんの人出で、会場内も盛り上がっておりました。
当社のブースでも社員一同で、商品のご案内をさせていただきました。
今回のご試食も「マンゴスチン」「冷凍カットマンゴー」の2大注目商品!
本日より、タイ産フルーツの商品を広めるために紹介動画をYouTubeにてアップしております!
★タイ産マンゴスチンのご紹介★
★タイ産マンゴーのご紹介★
今後も情報を配信していく予定ですので、ぜひご覧ください!
3月に入り花粉症の方にはつらい時期になってきました。
日本人の3人に1人が発症しているそうで、
何年前からでしょうか、私自身もくしゃみ・鼻水・目のかゆみと
フルコースで症状が出ています。
根治療法の舌下免疫療法や注射あはりますが、
費用も期間もかなりかかるようでなかなか難しいですよね。
より短期間で治すための薬や花粉症米、
杉の雄花だけを枯らす薬剤も開発中だとか??
でも、その間もつらい症状は続くわけで、ヨーグルトが
花粉症に良いと聞けば毎日食べたりといろいろ試しております。
先日テレビで、花粉症予防にごぼうがよいとされてるのを見て
早速「ごぼう」も取り入れてみました!
2024年4月10日(水)より東京ビッグサイトにて開催される
『FABEX東京2024』にグリーンファームが
2回目の出展をすることになりました!
FABEX東京2024とは「ファベックス」
「デザート・スイーツ&ベーカリー展」「お米未来展」3展の総称。
惣菜デリカ・弁当・中食・外食・給食業界、和菓子・洋菓子・
ベーカリー・カフェ・飲料を網羅した、食品・食材、機械・
機器、容器・包装の業務用専門展示会です。
【日程】
2024年 4月10日 (水) ~ 4月12日 (金)
【開場時間】
10:00~17:00 (3日間共通)
【会場】
東京ビッグサイト(東京国際展示場)東展示棟 4-7ホール
グリーンファームブース:東4ホール 小間番号FL-06
昨年の初出展ではたくさんのお客様に
ご来場いただき、おかげさまで大盛況でした。
今回もご来場くださる皆様に喜んでいただけるように、
パワーアップした内容をただいま社員一同で
準備を進めておりますのでご期待ください!
商品のご案内や、会場の詳細、ご来場の方法などは
近日中に改めてお知らせいたします!
先日2月14日から16日までの3日間、幕張メッセで開催された
「スーパーマーケット・トレードショー2024」に出展いたしました。
スーパーマーケットを中心とする
食品流通業界に最新情報を発信する商談展示会で、
日本全国の地域産品を含んだ国内外の食品に加え、
最新の設備・資材・店舗開発・販促に関する情報やサービスが集結。
食に関する商談展示会としては国内最大級の開催規模を誇っています。
今回は開催期間3日間で75,858名(複数日来場8,429名含む)
というたくさんの来場者様がお越しくださったようです。
弊社のブースもたくさんのお客様がお見えになり、営業全員で対応させていただきました。
今回は「冷凍石焼き芋」「冷凍塩ゆでえだまめ」「冷凍ゆで落花生」をはじめ、
アルコール凍結を施した「冷凍フルーツ各種」「冷凍カレーミックス」などの
冷凍加工品を中心に展示しました。
暦では春といっても、まだまだお鍋が美味しい寒い日が続きますね。
関東では昨日、本格的な雪となりました。
今回は、鍋の定番野菜で
風邪予防・免疫力UPにも効果ありの、白菜についてです。
クセがないので、和・洋・中なんでも使えて食べやすく
お手頃価格でおさいふにも体にもやさしい野菜!!
最近では、一般的な白菜のほかに
内葉がオレンジ色のものや、ミニサイズのものもみかけます。
「オレンジ白菜」は中心部分がオレンジ色で、甘味が強く
歯触りもよいので、色を活かしてサラダなどの生食にも使えます。
「ミニ白菜」も葉が柔らかいので、サラダにする他に
浅漬けや鍋、炒め物にも使えます。
先日「娃々菜」という名前で販売されてるのを見かけました。
娃々(わわ)とは、「赤ちゃん」のことで、
特別に栽培された柔らかく水分が少ない白菜だそうです。
見かけた際は、サラダでシャキシャキを楽しんでみてくださいね~!
購入するときは、見た目よりずっしりと重く、
葉がちぢれて巻がしっかりしているものを。
切ったものだと、切り口が白くみずみずしく、葉がつまっているもの。
芯のあたりが盛りあがっていると古いので、気をつけてみてください。
2024年2月14日(水)より幕張メッセにて開催される
『スーパーマーケット・トレードショー2024』に出展することになりました!
【日程】
2024年 2月14日 (水) ~ 2月16日 (金)
【開場時間】
10:00~17:00
【会場】
幕張メッセ 第4ホール
グリーンファームブース:小間番号4-507
出展に向けて、社員一同で絶賛準備中です!
季節も大寒がすぎ、本当に寒くなってきました。
体調には十分気をつけてお過ごしくださいね。
そんな寒い冬ですが、今回は「冷凍塩えだまめ」のご紹介です!
枝豆といえば「夏っ!」「ビールのお供」という
イメージが強いですが、最近ではお惣菜コーナーや、
外食などで枝豆のメニューを見かけることが増えてきました。
当社では以前ご紹介したことのある
「冷凍塩えだまめ」の販売が、1月よりスタートしました!
500gのコンシューマーパックで主に小売向けとなっていますが、
今後は業務用のバルクのタイプなどもご用意していく予定です。
現在枝豆は中国やタイからの輸入が多いですが、
当社はインドネシア産です。
工場の契約農家様でトレースも担保出来ています。
ジャワ島で育った枝豆はミネラルも豊富で、豆感もしっかりと。
ほどよい塩味で、食べれば食べるほどやめられないっ!
今後拡販していきますが初めての取り組みですので、
皆様にお試しいただき、たくさんのご意見をいただけたら幸いです。
お気軽に担当営業までお声がけくださいね!
グリーンファームの野菜ソムリエhisaです。
年末年始の疲れが出て風邪などひかれてませんでしょうか。
まだまだ寒い日が続きますので、
体調管理に気を付けて過ごしたいですね。
今年も気になる野菜を少しづつですが、
ご紹介させていただきたいと思います。
今回は冬の間にしかお目にかかれない「ちぢみほうれん草」についてです。
「寒ちぢみほうれん草」や「寒締ほうれん草」とも呼ばれ、
冬の寒さによって美味しくなるちぢみほうれん草。
12月~2月の間だけ採れる期間限定の食材です。
真冬の寒さにさらされ葉を縮めることで葉肉が厚くなり、
糖度や甘味が増し、通常のほうれん草より食べ応えがあるのが特徴。
大変甘味が強いので、野菜が苦手な方や
お子さんにも食べやすいのではないでしょうか。
選ぶ際は緑色が濃く張りがあり、付け根部分が太いものがおススメです。
冬限定なので、見つけたらまとめ買いしたくなりますよね。
2023年も残すところ後、わずかとなりました。
関係各位の方々には大変、お世話になりました。
社員一同、心より感謝申し上げます。
毎年、1年を振り返る時期ではございますが皆様はどんな1年を過ごされましたでしょうか。
毎年の事ですが天候不順に悩まされる1年でした。
生産者様のために当社で何ができるのか自問自答ずる日々です。
“畑の恵みをすべていただきます”をスローガンに
規格外品を加工品にする取り組みを始めた1年でもありました。
引き続きこの取り組みを含め2024年も事業活動を推進する所存です。
皆様においても来年が良い年であることを祈念しております。
簡単ではございますが年末のご挨拶とさせていただきます。
グリーンファーム
代表取締役 遠山昇
目的であった枝豆の圃場へ訪問してきました。
場所はジャワ島の東の方に位置しております。
今回訪問したジャワ島は東西に火山帯が通過しており、スメル山を代表に多くの火山が存在します。
多くの山々に囲まれ、火山灰と沿岸部に近いこともありミネラルも豊富に含み、
作物が美味しく育つ土壌です。
枝豆の他には、トウモロコシ、サトウキビ、ピーナッツ、キャッサバなども生産が多い品目です。
インドネシア国外の輸出としては、米が最も量が多く、コーヒー豆なども輸出が盛ん。
年間を通して30℃を超える地域なだけあり、枝豆も年間に3回は収穫できる環境です。
しかしインドネシア国内での需要は高くなく、香港やオランダに輸出されていくようで(冷凍)
今回訪問した工場も、日本への出荷は初めての取り組みです。
ミネラルを多く含んだ土壌で育った枝豆はビタミンB1が豊富で、緑も色鮮やか。
粒も大きく表面に張りがあり、ほのかに甘みも感じられます。
今回の枝豆も、とっても美味しく育っていますよ~。
年明けの2月くらいから、「冷凍枝豆」弊社で販売予定です。
ぜひ、営業担当までお問合せください!
先月中旬にインドネシアに初めての出張へ行ってきました。
インドネシアの人口は世界台4位の約2億8000万人。
発展し続けているイメージがありますが、
今回訪問したBONDWOSO、JEMBER(東ジャワ地域)は物価も安く、
発展とはほど遠いな~という印象でした。
めちゃくちゃな暑さを想像していたのですが、
意外とカラッと爽やかな気候。
湿度があまりなく、暑かったですがとても過ごしやすかったです。
写真は現地で食べたBAKSO(バクソ、鳥ダンゴスープと持ち米を練った物)
価格は日本円で約160,00Rp(日本円で約160円)
⇒空港近くのホテルで同じものを食べると、500円ほどしました。
日本と同様で地域により物価の変動は大幅にあるみたいですね。
苦手な食べ物が多い私は、
「ナシゴレン」や「ミーゴレン」などを食べていました。
『ゴレン』とはインドネシアで【揚げる・炒める】という意味だそうです。
現地では野菜や果物を路上で販売。
価格は日本円で約10円~20円。
写真では分かりにくいですが、バナナや小松菜、
とうもろこしの葉などが並んでいます。
物価が安くてびっくりしました。
なんと水は約30円~40円。お菓子も日本円で100円しません。
どんな時でも「初めて」というのは、ドキドキわくわくしますね。
出張で行くことが無ければ出会わないことばかりでした。
インドネシアの方々はとてものんびりとしている印象で、
笑顔にあふれ、いつも握手で挨拶されており、
ウェルカムなムードを与えてくれます。
とてもうれしいことですよね。
次回は出張の目的である、「枝豆の圃場へ訪問編」をお送りします!
最近スーパーに行くと、どのお野菜も高くて献立に困っている今日この頃です、、、
今回はグリーンファームでも通年取扱いしている、
『加工用国産ほうれん草』についてご紹介したいと思います。
冬の時期になるとに葉っぱも肉厚で、軸はほんのり可愛いピンク色に。
とっても甘~いほうれん草になりオススメです!!
群馬県赤城村の生産者様にご協力いただき、
ほんの一部ですがどのように収穫されているかなど収穫風景を撮影させていただきました。
出荷時期は10月後半~5月初旬頃まで。
今年は特に夏場異常気象により雨が少なく高温が続き、
定植を何度かチャレンジしては遅れたりなど様々な問題に直面しました。
しかし今では安定して供給ができるようになりました!
①選別しながら収穫
②常に中腰の状態で少しづつ刈取り、土をおとしながらトリミング中
③なるべく方向を揃えて箱詰め
④重量に合わせて目方を確認
⑤サイズは約35㎝~45㎝ほど
時には50㎝以上のお化けほうれん草ができます!
⑥出荷前日に収穫し、冷やしこんで翌日出荷
播種から収穫までをここまで手間暇かけて、育ててくれる方たちがいると思うと
「残さずに大切に食べなくては!」と改めて感じました。
弊社のモットーである”畑の恵みを余すことなくいただきます!”にも通じます。
商品についてのお問い合わせは弊社営業までご連絡ください。
グリーンファームの野菜ソムリエhisaです。
急な寒さでお鍋が恋しいところですが、
連載3回目の今回は限られた地域で食べられている伝統野菜のひとつ
「金時草」のご紹介です。
石川県では6月から11月が旬の時期ですが、
ハウス栽培もあり通年みられるそうです。
近所のスーパーではなかなか手に入らないですよね。
ですが、先日お土産でいただきました!
葉の表が緑色・裏側は鮮やかな紫色の美しい見た目と、
栄養価が高い健康野菜としても魅力的な
加賀野菜にも指定されているブランド野菜!!
葉の裏側が金時芋のように赤いことから、
「金時草」と呼ばれるようになったそうです。
茹でるときれいな赤紫色がにじみ出し、
モロヘイヤやツルムラサキにも似たような独特なヌメリも出ます。
茎の部分は茹でても硬さが残るため、
主に葉の部分を食べることが多いですが、茎も油で炒めたり、
きんぴらにすると硬さを気にすることなく食べられるようになるんです。
個人的には、葉のきれいな紫色がにじみ出る和え物が、
小鉢に入れるとキレイでおすすめです!
気になる「金時草」の栄養素は??
ポリフェノール・βカロテン・GABA・ミネラルなどが含まれます。
●ポリフェノール
葉の紫色には、ポリフェノールの一種アントシアニンが含まれています。
抗酸化作用があり、視力/肝機能の改善、血糖値の上昇抑制などの効能。
●βカロテン
粘膜や皮膚の保護、免疫力を上げる、がんの予防などの効能。
●GABA
精神を安定させる、興奮抑える、リラックスなどの効果が期待され、ストレスの軽減にも。
●ミネラル
特にカルシウムや鉄分豊富。
カルシウムにより骨粗しょう症予防・ストレス軽減、鉄分により貧血予防・疲労回復の効果。
健康野菜として注目されるのも納得ですね!
最後にさっと葉を茹でるだけの簡単レシピをご紹介。
1.金時草は茎から葉だけをとる。
2.お湯を沸かした鍋に、塩、金時草を入れて30秒程ゆで、
水にさらし水気を絞る。
3.パットなどに広げ、ポン酢につけて30分程冷蔵庫で冷やす。
4.お皿に盛り付け、おろししょうがをのせる。
「金時草」を見つけた際は、是非手に取ってみてくださいね~!
毎年恒例の浅草の鷲神社で執り行われました「酉の市」に行ってまいりました。
酉の市(酉の祭)は、鷲神社御祭神の御神慮を伺い、
御神恩に感謝して、来る年の開運、授福、殖産、除災、商売繁盛をお祈りするお祭りです。
今回の酉の市は「一の酉」が土曜日、「二の酉」が木曜日ということで
宵の市という前日22時から開催される時間に社員で訪問してきました。
遅い時間でも賑わっていましたよ。
神社の境内にたくさんのお店が並ぶ中、いつもお世話になっているお店へ。
宵の市でも大繁盛!
外国の方もたくさん来ていて、一緒に社員達と商売繁盛を祈願してくださいました。
おかげ様で、とても立派で豪華な熊手を買う事が出来ました!!
干支のお飾りや、カッコ良いフクロウ、たくさんの大入り袋、
お米を付けていただきました。
来年は辰年ですね。(弊社には年男、年女が3人も!)
お祭りの活気で、一気に年末モードへ。
良い年を迎えられるように、まだまだ頑張っていきます!